映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年11月29日 [Mon]
■ PictureProject Ver.1.1
Nikonのデジカメ画像転送・修正ソフト。バージョンアップしたそうだ。新しいパソコンが間もなくくるし、それにはPhotoshop Elements3.0を入れるので、もうこのソフトは不要ですね。あ、でも今のパソコンも捨てるわけではないので、入れておいてもいいか。しかし、Nikon、ダウンロードするのにカメラの製造番号が必要というのはちょっとなあ。Nikonユーザー以外にソフトを使わせないためなのは分かりますけどね。
2005年11月29日 [Tue]
■ ポイント3倍
三井住友カードのホームページを見ていたら、ワールドポイントが3倍になるというショップが紹介されていた(ログインしないと見られない)。クロネコヤマトのブックサービスもあった。サービスが始まった当初はよく使っていたが、ここ数年はamazonか楽天ブックスばかり。amazonでは三井住友カードで支払っているので、amazonで買うよりもブックサービスを利用した方がお得。本の場合は値引きはありませんからね。ただし、DVDの価格はamazonの方が安いようだ。
もっとも本の場合はポイントが使える楽天ブックスがお得。遅いのが欠点ですけどね。ワールドポイントが3倍になる店にはセブンアンドワイもあった。3倍にするためには三井住友カードのホームページ内のリンクから飛ばないとダメなのかな。
■ 独自エンジンを搭載したフリーの日本語OCRソフト「SmartOCR Lite Edition」
OCRのフリーソフトというのは凄い。さっそくダウンロードして使ってみた。新聞の一部を読み込ませたら、e.typistなどの製品ソフトと遜色ないレベルで読み取れる。ホームページによると、売りは「OCR初のスマートリーディング機能」でレイアウトの修正が簡単な点。確かにマウスで指定するだけでレイアウトの修正・追加ができてe.typistより簡単だった。従来のソフトではこのレイアウトの修正に時間がかかっていたのだ。レイアウトを変えると、認識結果にもすぐに反映されるのが優秀。
認識結果を透明テキスト付きのPDFで保存することも可能だが、e.typistに比べると、PDFの品質が落ちるような気がする(生成されるPDFのバージョンは1.4)。これはスキャンの仕方にもよるのかもしれない。認識結果のテキストだけでPDFを必要としない人もいるだろうし、一般の人がOCRを頻繁に使うこともあまりないだろうから、普通に使うにはこれで十分では。製品版の価格はいくらぐらいになるのだろう。
2009年11月29日 [Sun]
■ ポメラの新機能
新しいポメラは作成した文書をQRコードに変換して携帯で読み込めるという機能がある(誠 Biz.ID:帰ってきた「ポメラで書くポメラ日記」:細かすぎてDM10ユーザーにしか伝わらない? 新ポメラ「DM20」の良さ )。これなら携帯でメール打つ時にキーボード代わりとして使えるのではないか。携帯メールを打つのが面倒な僕はこの機能に着目し、購入意欲がむくむくと頭をもたげてきた。実売価格は2万円台半ばらしい。しかし考えてみれば、パソコンで打ってQRコードに変換し、携帯で読み込んでも同じなわけである。
で、やってみた。QRコードは200文字まで収納できるという。適当に文章を書いてQRコードに変換し、読み取ってみる。簡単だが、大きな欠点は僕の携帯(W62CA)が読み取った文章をテキストファイルとして保存し、それを編集できないこと。メールに添付はできるけれど、これではメール本文にはできない。ダメだこりゃ。携帯用キーボードとしては使えない。他の携帯ならできるのだろうか。
ま、QRコードを使わなくても、パソコンで書いてメールで携帯に送り、それを相手に転送なり、コピーなりすればいいわけである。長文の携帯メールを打つ時にはそうした方が絶対速いだろう。というわけで、Twitterに投稿する時に使っている自作のエディタにGmail送信機能を追加した。普通のメールソフトでも一向にかまわないんですけどね。文字数を表示するし、この日記やブログを書く時にも使っているエディタなので、メール機能があると何かと便利なのだ。