映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2011年06月07日 [Tue]
■ 「ソラニン」
映画が動くのは主人公・井上芽衣子(宮崎あおい)の同棲相手である種田成男(高良健吾)が交通事故で死んでから。ここに至るまで1時間かかる。ここを30分以内に納めれば、それなりの映画になっただろう。いや、評判はそこそこいい映画なのだけれど、この内容に2時間以上かけるのはいただけない。「若者たち」のような映画を見た後ではこういう社会的な問題意識皆無の青春映画は物足りないことこの上ない。原作は浅野いにおの同名コミック。監督はこれが長編映画デビューの三木孝浩。
■ 「わたしの渡世日記」
文筆家としての高峰秀子を僕はまったく知らなかった。この本は北海道で生まれて、養女にもらわれ、養母との凄絶な愛憎を経て松山善三と幸福な結婚をするまでの半生を綴ったもの。結婚後20年ぐらいを経た時点で書いている。第一章の「雪ふる町」でその文体と内容に強く引き込まれる。映画ファンはいっそう楽しめるが、そうでなくても面白く読める一級の読み物だと思う。高峰秀子は5歳から女優の仕事を始め、ろくに学校にも行っていない。なのに、これほど面白い文章が書けるというのは、やはり生まれ持った才能によるものと、文章に人柄がにじみ出ているからだろう。
■ 「パリ20区、僕たちのクラス」
パリの20区にある中学校のあるクラスを描き、カンヌ映画祭パルム・ドールを受賞した。アフリカ系やアジア系などさまざまな移民の子供がいるクラスは社会の縮図のようなもので、そこで起きるさまざまな問題も社会を反映している。解決する問題もあれば、解決しない問題もあるのが普通のドラマとは違うところ。フランソワ・ベゴドーの「教室へ」をローラン・カンテ監督が映画化。ベゴドー自身が主演している。驚くのはベゴドーをはじめ出てくる生徒たちも演技経験がいっさいないこと。それなのに、いやそれだからこそ、リアルな教室の雰囲気を再現できたのだろう。カンヌ映画祭の審査委員長だったショーン・ペンが「演技、脚本、挑発、寛大さすべてが魔法だ」と評したのはそこから来ているのかもしれない。
■ 「レポゼッション・メン」
エリック・ガルシアの原作「レポメン」の映画化。近未来を舞台に人工臓器の費用の支払いを滞納している人間から臓器を回収するレポメンたちを描く。レポメンはテーザー銃で相手を気絶させ、腹を切り裂いて臓器を取り出す。生きている人間から臓器を取れば、当然死んでしまう。レポメンの仕事は殺し屋みたいなものだ。主人公のレミー(ジュード・ロウ)は優秀なレポメンだったが、ある日、回収の途中で重傷を負い、人工心臓を移植される。それ以来、レミーは回収の仕事ができなくなってしまう。やがてレミーにもレポメンたちが迫ってくる。
未来都市の夜景が「ブレードランナー」の安手のコピーみたいなのはご愛敬。所々にブラックなユーモアがある。終盤の展開はまったく予想していなかったので、ほーと感心した。原作にあるのだろうが、こういうのは観客サービスとして非常に良いと思う。脚色には原作者も加わっている。監督はミゲル・サポチニク。出演はほかにフォレスト・ウィテカー、リーヴ・シュライバー、アリシー・ブラガ。2010年のアメリカ映画。
■ 「わたしを離さないで」
カズオ・イシグロの傑作をマーク・ロマネク監督が映画化。原作にほぼ忠実な展開で、上映時間が短く感じられた(上映時間は1時間45分)。その意味では過不足ない映画化と言えるだろう。ただし、原作にあった透明な悲しみは映画ではうまく表現できていないように思う。いや、映画もいい線まで行っているのだが、あと一歩及ばなかった。序盤の不穏な雰囲気の中にもある幸福な描写にもっと力を入れた方が良かっただろう。
同じストーリーを追っても小説と映画がまったく同じにならないのはあたり前のことだけれど、映画化の際にこぼれ落ちてしまうものがどうしても出てくるのは少し残念だ。たとえば、主人公たちは過酷で悲しい運命になぜ逆らわないのかという疑問が映画には出てきてしまう。原作ではまったく感じなかったこの疑問は突き詰めていけば、マイケル・ベイの某映画のような展開になっていくだろう。キーラ・ナイトレイが3度目の手術で息絶える場面は主人公たちの置かれた境遇の残酷さを実際に見せる場面になっていても、原作とは相容れない描写でしかない。
透明な悲しみを体現しているのは少しも泣きわめかず、絶えず穏やかな微笑みを浮かべている印象がある主人公のキャリー・マリガンで、普通に考えれば、ナイトレイの方がずっと美人なのだが、マリガンはその幅のある演技で映画を支えている。
2011年06月22日 [Wed]
■ 「アマルフィ 女神の報酬」
織田裕二がまるで外交官に見えないことを除けば、監督が「県庁の星」の西谷弘なのでそつなくまとめている。ただ、底が浅い。真保裕一が脚本のクレジットを辞退したのはこのためか。25日公開の続編「アンダルシア」はどうなんだろうか。
■ 「15のわけあり小説」
ジェフリー・アーチャーの短編集。収録された15編のうち、10編が事実を基にしたもので、残り5編が完全なフィクション。前者に比べて後者が大いに見劣りしている。落ちが読めるのだ。同じジェフリーでもディーヴァーの切れ味の鋭さに比べると、アーチャーは(短編に関しては)二流だなと思う。しかし、事実を基にした小説がすごく面白い。ゴルフクラブの会員になりたくて努力を重ねる男の人生を描いた「メンバーズ・オンリー」など中盤から最後まで面白い小説が並び、途中でやめなくて良かったと思った。
■ 「Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイに分かる本」
仕事でExcelのマクロを書く必要があって読んだ。ネットで調べてもたいていのことは分かるが、系統的にVBAの書き方を教えてくれるサイトはなかなかない。この本はVBAどころか、プログラムを一切書いたことがない人を対象に書いてある。初心者がゼッタイに分かるかどうかはともかく、この本より平易に書くことは難しいだろう。難しいことをやさしく書くのは難しいのだ。
この本を読めば、オブジェクト指向のプログラミングについて知らないうちに理解できるようになる。というか、オブジェクト指向という言葉は出てこないから、プログラムとはすべてこういうものだと思うかもしれない。今のプログラムはほとんどオブジェクト指向になってきているから、それでも問題は少ないと思う。良書。著者は立山秀利。この本は中国でも翻訳されるほど評判が良く、続編も出ている。
■ 「Excel VBA ハンドブック」
入門書だけでは物足りないので買った。ハンドブックやポケットリファレンスなど書店にはいろいろ並んでいたが、これは今年2月に出た本で見た中では一番新しかった。せっかくなら、Excel2010にも対応していた方がいい。著者は田中敦基。29章に分かれていて、解説と簡単な例文がある。たいていのことはこれで事足りそうだ。
■ 「縞模様のパジャマの少年」
8歳の少年ブルーノは軍人である父親の仕事の都合でベルリンから田舎に引っ越す。庭付きの大きな家だったが、周囲には子供は一人もいない。家の窓から外を見たブルーノは遠くに“農場”があるのを見つける。そこにいる人たちは昼間なのにみんな縞模様のパジャマを着ていた。ブルーノは農場のそばに行き、同じく8歳の少年シュム-ルと有刺鉄線越しに交流するようになる。
子供の目から見たホロコースト政策を描いた佳作。ラストの展開を見て、こういう話はどこかで見た記憶があると思った。「パリの灯は遠く」や「ぼくの神さま」あたりがそうか。監督は「ブラス!」のマーク・ハーマン。IMDBの評価は7.8。母親役で「マイレージ、マイライフ」のヴェラ・ファーミガが出ている。
2011年06月27日 [Mon]
■ 2TB増設
録画した映画をHDDにため込んでいると、Cドライブの容量がどんどん少なくなるので、2TBの内蔵HDDをamazonで購入。日立製の7200rpmで8000円余りだった。DELLのSTUDIO XPSのガワを外したが、どこに取り付けて良いのか、ちょっと見には分からない。調べたら、今あるHDDの上に横に立てて取り付ければ良いのだった。電源ケーブルはあったものの、SATAケーブルをどこに挿すのか、これまた分からない。検索したら、分かったが、マザーボード下部の挿しにくいところ。グラフィックボードがすぐそばにあって、手が入りにくいのだ。まあ、なんとか挿してパソコンを起動。
だが、全然認識していない。あれれ。これまた調べたら、Windows7の場合、コントロールパネル-コンピューターの管理-ディスクの管理からディスクの初期化を行うのだった。増設したハードディスクドライブの領域作成とフォーマットを参考にさせてもらった。クイックフォーマットすれば、すぐに使えるようになる。
これでHDDは3TBになった。当分大丈夫かなとも思うが、AVCHD方式で録画してもけっこうな容量になるので、今の録画ペースだと、そんなにはもたないだろう。見たら消すのが一番。映画は脳内に保存するのが一番場所を取らない。