トータル・フィアーズ

The Sum of All Fears

「トータル・フィアーズ」トム・クランシー「恐怖の総和」を「フィールド・オブ・ドリームス」のフィル・アルデン・ロビンソン監督が映画化。ジャック・ライアンシリーズの映画としては「レッド・オクトーバーを追え!」「パトリオット・ゲーム」「今そこにある危機」に続いて4作目となる。29年前の第4次中東戦争で行方不明となったイスラエルの核爆弾がテロリストの手に渡り、ボルチモアのスーパーボウル会場で爆発する。米ロは互いに疑心暗鬼となり、核戦争勃発へ一触即発の危機を迎える。CIA分析官のジャック・ライアン(ベン・アフレック)は核戦争を制止するため奔走する、というサスペンス。核爆弾がアメリカ本土で爆発してしまうという展開が凄いが、同時テロの後ではこれもありうるかと思える。映画は十分に面白い出来で、ロビンソンの演出も手堅い。ただし、話が何だか簡単なのである。核爆弾が爆発するのは映画の中盤で、そこから米ロ首脳の駆け引きが始まるのだが、CIAの調査で爆弾はアメリカ製のものであると分かったのに、それがエアフォース・ワンにいる大統領(ジェームズ・クロムウェル)に伝わらないという描写が説得力を欠く。テロリスト(イスラム勢力ではなく、ネオナチを中心にしたファシスト)側の描写も物足りないし、核爆弾のアメリカへの持ち込みにも詳しい描写がほしいところ。テロリストは最後に殲滅されるが、これも同時テロを思えば、そんなに簡単にはいかないだろうと思えてくる。

もはや米ロ対立による核戦争の危機というテーマ自体が古びてきたのだろう。映画は核兵器がテロリストの手に渡った際の怖さをもっと強調すべきだった。あるいは核兵器がインドとパキスタンのような局地的戦闘によって使われるかもしれない怖さ。そちらの方がよほど現実的なのである。原作のパレスチナのテロ組織が映画ではファシストに変更されたのは、現実を反映しすぎないためではないかと思えてくる。しかもこの組織が最初から米ロの対立を狙って、核爆弾(原作では水爆)を爆発させるというのも説得力がない。米ロの核戦争がどんなメリットを組織側にもたらすのかよく分からないし、考え方としてはちょっと回りくどいのではないか。むしろアメリカに憎悪を持つテロリストという設定の方が良かったと思う。映画の中でアメリカとロシアは「常に裏口は開けている」というセリフがある。CIA長官のキャボット(モーガン・フリーマン)はロシアの首脳の一人と常に連絡を取り合っているのである。しかし、アメリカはテロリスト側とは表も裏も接触を持ちようがないだろう。大国同士のいがみ合いよりも、何が起こるか分からないという恐怖に優るものはない。

核爆発の衝撃波の描写には迫力があるし、爆発後の色彩を抑えた描写も効果を挙げている。1991年に発表された原作を現代的にアレンジしようと映画にはチェチェン紛争なども取り入れてあるが、肝心のところで現実の反映に失敗している。技術的には問題ないのに、物語の展開が嘘くさいので全体として絵空事のサスペンスとしか思えないのである。原作者が製作総指揮を務めながら、なぜこんなことになるのか。

ハリソン・フォードより若返ったライアンを演じるベン・アフレックは「パール・ハーバー」に比べれば好演。もっとも、映画を支えているのはモーガン・フリーマンの渋い演技で、話の方向が定まらず、やや弱い前半はフリーマンがいるだけで画面に厚みが出てくる。音楽はジェリー・ゴールドスミス。今回も大作にふさわしいスコアを提供している。

【データ】2002年 アメリカ 2時間2分 配給:東宝東和
監督:フィル・アルデン・ロビンソン 製作:メイス・ニューフェルド 製作総指揮:トム・クランシー ストラットン・レオポルド 原作:トム・クランシー「恐怖の総和」 脚本:ポール・アタナシオ ダニエル・パイン 撮影:ジョン・リンドレー 音楽:ジェリー・ゴールドスミス プロダクション・デザイン:ジェニーニ・オッペオール 衣装デザイン:マリー・シルヴィ・デュヴォー
出演:ベン・アフレック モーガン・フリーマン ジェームズ・クロムウェル リーヴ・シュライバー アラン・ベイツ フィリップ・ベイカー・ホール ロン・リフキン ブルース・マッギル シアラン・ハインズ ブリジット・モイナハン マイケル・バーン

[HOME]

ウインドトーカーズ

Windtalkers

「ウインドトーカーズ」パンフレット冒頭、ソロモン諸島の激戦の中で、主人公のジョー・エンダーズ(ニコラス・ケイジ)は命令を死守したことによって15人の仲間をすべて犠牲にしてしまう。自身も重傷を負い、精神的にも重い後遺症を負った。ジョーは片方の耳が聞こえなくなったことを隠して戦線に復帰。3万人の日本兵が死守するサイパンに行き、上官からナバホ族の暗号通信兵ベン・ヤージー(アダム・ビーチ)の護衛役を命じられる。というのが基本プロット。戦闘アクション場面は悪くないが、惜しいのは暗号の死守とジョーの再起という2つのテーマがあまり深く絡んでこないこと。いや、重い後遺症を負ったジョーをメインに描けば、よくある冒険小説のような話にはなっただろうし、ジョン・ウーの演出もそちらに比重が置いてある。しかし、そうなると、暗号通信兵の存在が単なるお飾りにすぎなくなるのである。せっかく暗号通信兵を出すのなら、なぜナバホ族が戦闘に参加しなければならなかったのか、その背景や人種差別まで含めて詳しく描く必要があっただろう。そのあたりがまったく足りない。題材の取り上げ方が中途半端なのである。ウーのタッチはどう見てもエンタテインメントなアクション志向。社会派に目移りせず、ストレートなアクション映画を目指した方が良かったのではないか。

ナバホの暗号は戦闘の結果を左右するので、ジョーは絶対に通信兵を敵の手に渡すなと上官から言い含められる。つまり、敵の捕虜になりそうになったら、殺せということ。ジョーの部隊にはもう一人、ナバホの暗号通信兵ホワイトホース(ロジャー・ウィリー)がいて、オックス(クリスチャン・スレーター)が護衛を務める。2組いるということは好対照の運命になることは容易に予想できる。守る側と守られる側の反発と友情の描写がややありきたりなのは目をつぶるにしても、中盤、危地に陥った部隊を救うため、ベンが日本人に似ているというだけの理由で、日本兵に扮して敵の無線を利用する場面のリアリティーのなさは致命的である。

一番の疑問は主人公の性格設定で、軍の命令に忠実に従って仲間を失ったジョーはその戦闘でもらった勲章を海に投げ捨てたと話す。それならば、軍の在り方への疑問も描くべきところだが、脚本にはそういう視点はなく、理不尽な命令を出した軍上層部への批判などかけらもない。ジョーが戦場に帰るのは死んだ仲間への負い目のためなのだが、戦場に帰って何をしたいのかよく分からない。仲間を殺した日本軍に復讐するのか、ただ命令に従っているだけなのか、戦場で死にたいのか。このあたりがあいまいである。日本軍への憎しみを前面に出せば分かりやすくなったと思う。そうしなかったのは多分に興行上の理由だろう。ニコラス・ケイジは頑張っているのだが、主人公のキャラクターがこういう状態では映画の牽引力に欠ける。「A.I.」の母親ことフランシス・オコーナーの役柄が本筋にまったく絡んでこないなど傷も目立ち、クランクインする前に脚本を練り直す必要があったと思う。

【データ】2002年 アメリカ 2時間14分 配給:20世紀フォックス
監督:ジョン・ウー 製作:ジョン・ウー テレンス・チャン 脚本:ジョン・ライス ジョー・バッター 撮影:ジェフリー・キンボール 音楽:ジェームズ・ホーナー
出演:ニコラス・ケイジ アダム・ビーチ クリスチャン・スレーター ロジャー・ウィリー ピーター・ストーメア マーク・ラファロ マーティン・ヘンダーソン ブライアン・ヴァン・ホルト ノア・エメリッヒ フランシス・オコーナー

[HOME]

チョコレート

Monster's Ball

「チョコレート」パンフレット脚本も演出もそれほどうまいわけではないが、とにかくハル・ベリー(「X-メン」「ソードフィッシュ」)が有無を言わさない。もともと好きな女優だが、この人、こんなに凄かったか。化粧っけなしにも関わらず、見事に美しく、しかも生活感をにじませたハル・ベリーを見るだけで十分という感じ。女優の演技が映画を一級品に押し上げた。アカデミー主演女優賞も当然である。ただ、脚本には疑問があり、ハル・ベリーが貧しく、ビリー・ボブ・ソーントンがそれを援助する形で愛が募っていく構成と、偶然が起きすぎるところはもう少し工夫が必要だったと思う。ハル・ベリーが美しすぎることも欠点といえ、あんなに美人なら生活に困っても手助けする男がたくさんいるだろうなと思える。だが、それを差し引いても、細かい感情の揺れを的確に表現したベリーの演技は一見に値し、演技派のソーントンを完全に食っている。作品自体の出来よりも女優の演技が際だっているという点で、ジェーン・フォンダが主演女優賞を受賞した「コールガール」(1971年、アラン・J・パクラ監督)を思わせる。

といっても主演はハル・ベリーではない。ジョージア州の刑務所の看守ハンク(ビリー・ボブ・ソーントン)。父親バック(ピーター・ボイル)も看守だったし、息子ソニー(ヒース・レジャー)も看守を務めるという親子3代で同じ道を歩いている家族だ。バックは偏狭な人種差別主義者で、隣の家の黒人の子どもが庭に入ってくることも許さない。ハンクは父親の命令に服従しているが、息子のソニーは黒人とも交流を持つ。このあたりで家族の不協和音が微妙に映し出されるのだが、ソニーは死刑執行時にミスをしたことから、ハンクに叱責され、罵声を浴びせられて祖父と父の目の前で発作的に自殺してしまう。ハル・ベリー演じるレティシアは死刑囚の夫ローレンス(ショーン・コムズ)と過食症の息子タイレル(コロンジ・カルフーン)を持つウエイトレス。ボロボロの車に乗り、借家も家賃の滞納で追い出されようとしている。11年間、夫の面会に来続けたが、もうすっかり生活に疲れ果てている。夫の死刑が執行されて間もなく、レティシアは仕事から家に帰る途中、一緒に歩いていた息子を交通事故で亡くす。息子を病院まで運んだのがハンクで、生活に疲れ、孤独に苛まれる2人は急速に接近し、愛が燃え上がる。ハンクが夫の死刑に立ち会ったことはお互いに知らないままだった。

ハンクは息子を亡くして初めて父親の言ってきたことが間違いだと知る。いや、間違いであることは知っていたが、踏ん切りを付けるきっかけになったのだろう。看守をやめ、ガソリンスタンドを購入し、忌み嫌っていた黒人の隣人と交流し、レティシアを愛すようになる。だから本来ならば、これは親の呪縛を断ち切って人生をリスタートする男の話なのである。しかしハル・ベリーが凄すぎた。中年男女の奥の深いラブストーリーという感じになった。夫も息子も亡くして失意のどん底にあるレティシアは家まで送ってくれたハンクに「何か出来ることはないか」と問われて、「私を気持ちよくさせて。私を感じさせて」と言う。切なく激しいラブシーンは最終的にハンクの人生を変えることになる。父親から人種差別意識を植え付けられたハンクは女性への蔑視も持っていたに違いなく、妻が逃げ出したのはそのためだろう。映画の中盤で描かれる娼婦相手のセックスが後背位であるのに対して、レティシアとのセックスでは後背位→正常位→女性上位と変化する。これはハンクの意識の変化のメタファーでもあると思う。

マーク・フォスターの演出は律儀すぎるところがあり、電気椅子での死刑執行のリアルな描写やレティシアの息子が交通事故に遭う前の伏線のような場面は不要だろう。原題の「モンスターズ・ボール」は死刑執行前夜に行われる看守たちのパーティー。「たかが愛の代用品」というコピーを入れた予告編はうまいと思ったが、「チョコレート」という邦題だけになると内容をまるで伝えず、良くないと思う。

【データ】2001年 1時間53分 配給:ギャガコミュニケーションズ Gシネマグループ
監督:マーク・フォスター 製作総指揮:マーク・ウルマン マイケル・パセオネク マイケル・バーンズ 脚本:ミロ・アディカ ウィル・ロコス 撮影:ロバート・シェイファー プロダクション・デザイン:モンロー・ケリー 衣装デザイン:フランク・フレミング
出演:ビリー・ボブ・ソーントン ハル・ベリー ヒース・レジャー ピーター・ボイル ショーン・コムズ モス・デフ コロンジ・カルフーン

[HOME]

バイオハザード

Resident Evil

「バイオハザード」パンフレット人気ゲームの映画化。といってもストーリーは映画のオリジナルという。ゾンビ(アンデッド)が大量に出てくる映画というのも久しぶりに見たが、もうこのパターンは描かれ尽くしているので、この映画にも新機軸は見当たらない。頭にダメージを与えれば、ゾンビを仕留められるというのはこれまでと同様だし、咬まれると感染するのも同じ。いつこどこかで見た光景ばかりである。ポール・アンダーソン監督の演出も荒っぽく、ショック演出ばかりが目につく。しかし、ミラ・ジョヴォヴィッチ(「フィフス・エレメント」「ジャンヌ・ダルク」)の魅力が映画に輝きを与えた。セクシーでアクションも華麗にこなすカッコ良さ。もともと気が強そうな顔つきだが、襲い来るゾンビ軍団を撃退して地上へ脱出するリーダー的存在として説得力がある。ミラがいなければ、映画はどうしようもない出来になるところだった。ミラ主演で2作目が計画されているとのことだが、どうか次作でもミラの魅力を堪能させる映画に仕上げてほしい。

巨大企業アンブレラ・コーポレーションが地下に作った研究所“ハイブ”でウィルスが拡散し、マザー・コンピューターのレッド・クイーンの防御装置が作動。研究員ら500人が全員死亡する。主人公のアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)はある屋敷のバスルームで目覚めた。一時的に記憶をなくしていたところに特殊部隊が強襲。わけが分からないまま、コンピューターを止める任務を帯びた特殊部隊に同行してハイブへ向かうことになる。ハイブは屋敷の下にあった。クイーンの武器で隊員の半数以上は死ぬが(このレーザー型の殺人兵器の場面はなかなかよくできている)、アリスら数人はなんとかコンピューターの停止に成功。しかし、クイーンが制御していたドアロックが解除されたことで、ウィルスによってゾンビ化した人間たちが襲ってくる。研究所はウィルスの拡散を防ぐため、地下と地上を結ぶ通路を一定時間で閉鎖する。迫り来るゾンビをどう撃退して地上に向かうか。タイムリミットが迫る中、映画は仲間の裏切りに遭いながらも奮闘するミラの活躍を描いていく。

特殊部隊の設定などは「エイリアン2」を思わせ、言うまでもなくゾンビ映画の第一人者ジョージ・A・ロメロ映画の影響もありありである。映画はゾンビに加えて、もう一つの凶悪な怪物を用意しているが、これとて「エイリアン2」のエイリアン・クイーンみたいなものだ。ミラ・ジョヴォヴィッチ以外のキャストにスターは出ていず、その意味でもこれはB級感覚満載の映画。そういうB級映画で半裸の美女が活躍するSF映画がよくあったが、そういう設定を踏襲した映画でもある。ラスト、廃墟と化した街にたたずむミラの姿は悪くなく、これでアンダーソンの演出にもう少しキレがあれば、言うことはなかった。ロックとともに進行するストーリーはスピーディーではあるが、より面白くするには独自のビジョン、独自のアイデアを展開させる必要があっただろう。恐怖を醸成する演出も含めて、2作目に向けてもう少し考えてほしいところである。

【データ】2002年 アメリカ 1時間41分 配給:アミューズピクチャーズ
監督:ポール・アンダーソン 製作総指揮:ローベルト・クルツァー ヴィクトル・アディダ ダニエル・クレツキー 岡本吉起 製作:ベルント・アイヒンガー サミュエル・アディダ ジェレミー・ボルト ポール・アンダーソン 製作補:クリス・シムズ 脚本:ポール・アンダーソン 撮影:デヴィッド・ジョンソン プロダクション&衣装デザイン:リチャード・ブリッドグランド 視覚効果スーパーバイザー:リチャード・ユリシッチ 音楽:マルコ・ベルトラミ マリリン・マンソン 原案:カプコン「バイオハザード」
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ ミシェル・ロドリゲス エリック・メビウス ジェイムズ・ピュアフォイ コリン・サーモン パスクエール・アリアルディ ヘイケ・マカッシュ

[HOME]