映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年08月25日 [Wed]

Windows XP SP2の展開に失敗しないために

不具合が多数発生する可能性があるのに、自動更新させるというのも困ったもんだ。この記事は企業のシステム管理者向けだけど、一般ユーザーの混乱も多いのではないか。だいたい、ソフトウェアの更新なんてしたことがない初心者も多いんですから。

日本11-2カナダ

快勝。しかし、城島、ホームランは昨日ほしかった。昨日の試合で城島がバントの姿勢を見せたり、中村が一塁にヘッドスライディングしたことについて、「プロらしくない」という批判もある。僕は構わないと思う。確かに高校野球みたいなプレーだけれど、短期間のトーナメントではあれほど必死にならざるを得ないのだ。

金メダルを取れなかったのは残念だが、立派な銅と思う。


2005年08月25日 [Thu]

[MOVIE] 「オープン・ウォーター」

「オープン・ウォーター」パンフレットスキューバ・ダイビングに来た男女が海の真ん中に取り残されるサスペンス。1998年、オーストラリアのグレート・バリア・リーフで起きた実際の事件を元にしている。取り残された男女は最初は助け合い、慰め合うが、そのうちにひどい状況に置かれたことに怒りを覚え、相手の責任とののしり合う。さらに周囲にはサメの群れが来て絶望的な状況に陥る。果たして2人は助かるのか。

設定は事実に基づいていても、内容はフィクション。どうやって助かるのか、生き残るためにどうするのかという興味で見ていくと、ラストで肩すかしを食う。インディペンデントの映画で、予算は50万ドル以下。デジタルビデオカメラで撮影し、上映時間79分。CGは使わず、撒き餌をして本物のサメを引き寄せて撮影したそうだ。まずメジャーでは許されない撮影方法だろう。サンダンス映画祭で評判を取り、全米公開された話題作だが、怖いシチュエーションのみ優れているという印象を持った。低予算映画でもまずまず面白い作品は作れるという好例ではあるが、話の展開にもう一工夫欲しかったと思う。シチュエーションを超えるアイデアがないのである。

パンフレットによると、実際の事件では2人がいなくなったことが分かったのは2日後という。捜索しても死体は発見されず、遺留品のみ見つかった。事件から半年後、「だれか助けて」と書かれたスレートが漁船によって発見された。映画はこの題材を元にしていても、スレートに文字を書く場面などはないし、設定だけを借りて自由に創作されている。監督のクリス・ケンティスの興味は極限状況に置かれた男女の心理を描くことにあったという。クラゲやバラクーダー、サメに襲われ、何時間も水中にいることで体は冷えてくる。脱水症状も起こる。想像したくもないシチュエーションの中で人はどうなるのか。映画はそういう描写については健闘している。ケンティスは「ジョーズ」の中でロバート・ショーが語った軍艦インディアナポリスの乗組員についてもリサーチして話を組み立てていったという。けれども、まだまだ物足りない。話の動かしようがないシチュエーションなのは分かるが、2人の背景を含めて描いていけば、もっと映画的にもっと面白くできたのではないか。どうせなら、事実に迫る姿勢が欲しかったと思う。事実の方が面白そうなのだ。設定を借りただけというのなら、明確にフィクションとして発展させていった方が良かっただろう。

それができなかったのは低予算のためもあったかもしれない。デジタルビデオカメラの映像は粒子が粗く、序盤では特に気になった。こういう映像ならば、素人でも撮れるなという感じなのである(監督も言っているが、デジタルビデオカメラならば、自宅のパソコンでも編集できる)。ただ、やはり本物の役者を使っているのは強みで、主演のブランチャード・ライアンとダニエル・トラヴィスはなかなか好演している。特にブランチャード、序盤にほとんど観客サービスだけが目的としか思えないヌードシーンがある。そういうシーンを入れているのを見ると、ケンティス監督、けっこう計算高い商業主義の監督ではないかと思えてくる。

スパムに分類

なでしこでYahoo!メールのSMTPを使ってメール送信したら、さくらインターネットのSpamAssassinが迷惑メールに分類した。理由は以下の通り。

Content analysis details:   (5.7 points, 5.0 required)
 
 pts rule name              description
---- ---------------------- --------------------------------------------------
 2.4 RATWARE_HASH_2_V2      Bulk email fingerprint (hash 2 v2) found
 0.3 NO_REAL_NAME           From: does not include a real name
 0.9 FROM_ENDS_IN_NUMS      From: ends in numbers
 0.3 RCVD_NUMERIC_HELO      Received: contains a numeric HELO
 1.8 INVALID_MSGID          Message-Id is not valid, according to RFC 2822

Message-Idが不正となっているのが痛い。20050825093214296$F3801Rc$hogehoge@<hogehoge@yahoo.co.jp>という形式なので、これを

<20050825093214296$F3801Rc$hogehoge@yahoo.co.jp>

という形式に直せば、スパム判定は免れるのではないかと思う。@niftyに送信したら、迷惑メールにはならなかった。SpamAssassinに固有の問題かもしれないが、このフィルターを使っているサーバーは少なくはないと思う。いちおう、なでしこのバグ報告掲示板に報告しておいた。


2007年08月25日 [Sat]

「総員玉砕せよ!」

「総員玉砕せよ!」表紙NHKで放送した「鬼太郎が見た玉砕 水木しげるの戦争」の基になったコミック。1973年に書き下ろしで出版され、今は講談社文庫に入っている。これは水木しげるの軍隊に対する恨み辛み、激しい憎しみと怒りがあふれた本である。読み終わって、その恨みと怒りが伝染してくる。実際に戦場を体験した人だから説得力があるのだ。描かれるのはパプアニューギニアのニューブリテン島バイエンの小隊の日常と玉砕。理不尽な命令と卑劣な上官、バタバタと死んでいく初年兵たちの姿をこれでもかと描き出す。

玉砕から生き残った81人の命乞いをしようとする軍医の言葉が端的に軍への怒りを表している。

「虫けらでもなんでも生きとし生けるものが生きるのは宇宙の意志です。人為的にそれをさえぎるのは悪です」
「だってここは軍隊じゃあありませんか」
「軍隊? 軍隊というものがそもそも人間にとって最も病的な存在なのです。本来のあるべき人類の姿じゃないのです」

しかし、上官は軍医の言葉を聞こうとしない。

「参謀どの、とうてい勝目のない大部隊にどうして小部隊を突入させ、果ては玉砕させるのですか」
「時をかせぐためだ」
「なんですか、時って」
「後方を固め戦力を充実させるのだ」
「後方を固めるのに、なにもなにも玉砕する必要はないでしょう。玉砕させずにそれを考えるのが作戦というものじゃないですか。玉砕で前途有能な人材を失ってなにが戦力ですか」
「バカ者ーッ。貴様も軍人のはしくれなら言うべき言葉も知ってるだろ?」

そして部隊はもう一度、玉砕を命じられることになる。「軍隊で兵隊と靴下は消耗品」と水木しげるは後書きに書いている。勇敢な兵隊など一人も登場しない。死に場所を求める職業軍人と上官の姿はバカな教育と命令に洗脳された人間の末路を表しているにすぎない。こういう軍隊の現実を書ける人はもう少なくなった。戦後62年たって、戦場に行った人たちは70代後半から80歳以上。水木しげるも85歳だ。こういう戦争の現実を忘れた時から危ない状況に入っていくのだろう。

「僕は戦記物を書くとわけのわからない怒りがこみ上げてきて仕方がない。多分戦死者の霊がそうさせるのではないかと思う」と水木しげるは後書きを結んでいる。戦死者の死を悼むと同時に戦死者たちの無念の思いと、人命を軽視し、理不尽な命令を繰り返した国に対して怒りを持つのが当然なのだ。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]