映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年08月30日 [Mon]
■ 男子マラソン
どうせメダルは無理だろうと思ったが、結局、最後まで見てしまった。3位に終わったデリマ、途中であのハプニング(沿道の観客の妨害)がなくても、逆転されたような気はするが、納得いかないだろう。前代未聞のひどい出来事。ギリシャの警備はいったいどうなっているのか。
日本勢、メダルは取れなかったが、油谷5位、諏訪6位というのはまずまずの成績でしょう。次に期待を持たせる結果。
■ 台風16号上陸
朝から凄い暴風雨。勢力は中心気圧950ヘクトパスカル、最大風速40メートルになり、「非常に強い」から「強い」に変わったが、それでもこんなに激しいのは久しぶりだ。かなりの被害が出そう。
■ 台風一過
みたいな夕暮れ。昼前から風雨が弱まり、考えていたほど長時間の暴風雨ではなかった。午前9時半ごろ、出勤した時が一番激しかったようだ。猛烈な風雨のため視界100メートル以下だったのでスモールランプをつけて運転。信号で止まると、車が揺れた。突風で物は飛んでいるし、やはり台風の中の出勤は怖い。会社のビルも微妙に揺れた(最初は眩暈かと思った)。
幸い、うちは停電はなかったし、被害もなし。まず、一安心。しかし、この後、台風18号もこちらに来そうな感じがあるな。
2005年08月30日 [Tue]
■ BREWアプリは公開まで、なぜ時間がかかるのか
セキュリティの面から考えれば、確かにこういう方法論はありだろうが、個人が開発する道が閉ざされているのではユーザーに有益なアプリの開発の道も閉ざされることになるのではないかという危惧がある。ちょっと便利なフリーソフトというのはauの携帯では望めないのかもしれない。ソフトウェアの開発環境というのは間口を広くしておいた方が発展が望めるのではないかと思うんですがね。
■ Operaが10周年を記念してライセンスキーを無料配布
いつまで使えるかは分からないが、とりあえずライセンスキーを取得してみた。広告が表示されなくなった。Operaの広告って、あまり邪魔には感じないのだけれど、なければない方がいいか。
2007年08月30日 [Thu]
■ カードリーダー
先日、SDカードがパソコンに読み込めないのに気づいた。というか、その前にデジカメに入れたら「カードがありません」と出て慌てて、パソコンで読み込もうとして認識されないのに気づいたのだった。カード(パナソニック製2GB)が壊れたのだろうと思い、新しいカードを昨日買った。パナソニックはやめてサンディスクの2GBにした。ところが、職場の新しいカードリーダー(グリーンハウス製)に入れて読み込んだ後、カメラに入れたら「カードがありません」の表示。そんな、1回使っただけで壊れるものなのか。これはカードリーダーが怪しい。どうもこの製品、カードのスロットが狭くてきついのだ。これで傷がついたのかもしれない。
もう一度、カードリーダーに入れたらパソコンでは読み込めて、カメラに入れ直したら認識するようになった。古いカードもなんとカードリーダーに入れたら、読み込めるようになった。しかし、僕のパソコンでは読み込めない。僕のパソコン付属のカードスロットは2GBには対応していないのか、あるいは壊れたのかもしれない。
で、今日、バッファロー製のカードリーダーを買ってきた。27種類+2種類(アダプタを使って)のメモリーカードを読み込めるタイプ。ま、通常使うカードはコンパクトフラッシュとメモリースティックDUOプロとSDカードの3種類なのだが、とりあえず、将来的にSDHCカードにも対応している方がいいのでこれにした。壊れたはずのカードを読み込んだら、無事に認識された。スロットもきつくなくて良好。やっぱり、パソコン付属のスロットが対応していないらしい。やれやれ。
検索してみると、どうも2GBのSDカードは古い製品では読み込めない場合が多いようだ。僕のデジカメもホントは2GBに対応していないのかもしれないが、グリーンハウス製カードリーダーに入れた直後に不具合が起きたことは気になる。価格.comの口コミにはそんな不具合報告はないようだし、僕がたまたま悪い製品に当たっただけなのかもしれないが、一発で壊れるようなリーダーは使いたくない。これまでまったく不具合のなかった古いリーダーを使うことにしようか。
2008年08月30日 [Sat]
■ CCCD
明日、SPEEDが復活するので懐かしさもあって、TSUTAYAでSPEEDのCDを借りた。「BEST HITS LIVE」。2004年に出たCDらしい。よく見たら、CCCDでパソコンでの複製はできないと書いてある。試しにやってみたら、難なくできてしまった。アプリケーションの推奨環境を見ると、XPまでなので、Vistaではできるのか。というか、カーナビのHDDにも録音できた。CCCDなんてそんなものだろう。
CCCDはエイベックスをはじめ多くのレコード会社が事実上撤退している。考えてみれば、新しいOSが出た途端にCCCDに収録されている音楽プレイヤーには意味がなくなるだろう。期間限定でしか使えない音楽メディアなんて意味がない。同様のことはDRMのかかったダウンロード音源についても言える。パソコンやHDDが壊れたら終わりという現状ではダウンロードをあまりしたくない。やはりCDを買ったり借りたりしてパソコンや携帯電話や携帯音楽プレイヤーで聞きたい。よく言われることだが、地デジのコピー制限は消費者のニーズにはまったく応えていないと思う。
2009年08月30日 [Sun]
■ 取説
NAVI10月号を読んでいて、ああそういえば、先月号の長期リポートを読んでいなかったんだと思い出し、9月号のゴルフTSIコンフォートラインの記事を読む。意外と知られていない便利な機能として、リモコンキーの解錠ボタンを押し続けると4枚の窓が遠隔操作で開けられる、という機能が紹介されている。
それはゴルフVIからの機能なのかと思ったが、試しに自分のゴルフV GT TSIでもやってみたら、すんなりと開いた。逆に施錠キーを押し続けると、窓を閉めることもできた。買って1年半近くになるが、そんなことは全く知らなかった。いかに取説読んでいないかよく分かる。パソコンやデジカメなんかの機能は取説読まなくても使っているうちに分かる場合がある。車の場合は読まないと分かりませんね。まだ知らない機能があるのかもしれない。
ゴルフと言えば、10月号で紹介されているゴルフGTIは良さそうだ。「旧型オーナーが新型に乗ってしまったら、買い換えを考えないのは難しい」とある。スタイルがあまり変わらず、中身だけの進化というモデルチェンジでは買い換える気があまりしないだろうけど、この記事読むと買い換えたくなるかもしれない。