映画とネットのDIARY(tDiary版)
since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2005年02月14日 [Mon]
■ サポート
拙作のnlview.cgiが動かないとのメールをいただく。昨日と同じ人である。Namazuを設置できる人なら、nlviewは簡単に設置できるはず。これまでにこういうメールをもらったことはない。考えてみると、pnamazuの場合は普通のCGIより簡単に動くので、こういうこともあるのかも。
教えられたページを見てみると、nlviewは動いているが、検索ログがまったく表示されていない。検索プログラムはpnamazuなので、ローカルで作成したインデックスファイルをサーバーにアップロードしているのだろう。ということはローカルのNMZ.slogをサーバーのNMZ.slogに上書きしてログが消えているのにちがいない。という返事を送ったら、NMZ.slogにログが記録されていないとの返事。それはパーミッションが違うのでしょう。という返事を送ったら、お礼の返事が来た。
シェアウェアを公開してサポートしている人には初心者からのメールも多いだろう。シェアウェアからフリーウェアになるソフトが時々あるが、サポートの大変さが原因の一つなのかもしれない。
nlviewは2年以上、放置したまま。Perl初心者のころ書いたものなので(いや、今も初心者ですが)、不都合な部分も目に付く。そのうち改良版を出そうと思う。と思っているだけで、書き直すとなると、全面的に書き直したいので、なかなか暇はありませんね。
■ 行の最後の特定文字列を先頭に持ってくるマクロ
会社でちょっとした秀丸マクロを書いた。自宅に送るのを忘れたが、こんな感じだったか。いちおうメモっておく。
//行の最後の特定文字列を先頭に持ってくるマクロ
gofileend;
#y = y;
$word = "([0-9].*/[0-9].*)";
call subreplace;
endmacro;
 
subreplace:
gofiletop;
while(y < #y){
    searchdown $word,regular;
    if(!result){return;
    }else{beginsel;
    golineend;
    cut;
    golinetop;
    paste;
    }
}
return;
 「ああああああ(2/14)」という日付が最後にある文字列を「(2/14)ああああああ」と日付を最初に持ってくるだけのマクロ。
[ツッコミを入れる]
