映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年08月02日 [Mon]

登録完了のお知らせ

昨日、さくらインターネットから郵送で来ていた(7月27日発行とある)。パスワードが書かれているのでこれまでの仮パスワードを変更しようとしたら、できない。だいたい、コントロールパネルには仮パスワードの変更はできないと書いてある。これは試用期間が終わるまで(8月16日まで)できないということか。本登録したのだから、できるようになってもいいと思うんですけどね。

軽くなったWebメール

niftyのWebメールが随分軽くなった。動きがきびきびした感じ。これまではアクセスの多い時間帯にゴミ箱にメールを捨てたり、フォルダを移動する時にずーっと待たされたが、これなら使える。さくらインターネットの場合、ライトコースは300人以上が1台のサーバーを利用するという話だが、niftyはそれ以上に詰め込んでいるだろうから、これまで重かったのだと思う。サーバーのスペックを上げたのかな。

ウィルスバスタークラブ更新

メールで案内が来たので更新。一瞬、ウィルスセキュリティー2005の方にしようかと思ったが、ノートの方には入れてあるし、いろんなソフトを使った方がいいので。ソースネクストのソフト低価格路線は功罪があるにせよ、他社のソフトの価格を引き下げる効果はあるだろう。

価格と言えば、秀丸の4000円という価格はオンラインソフトとしては安くないけれど(その性能と鶴亀メールも無料で使えることを考えれば高くない)、この価格、Windows3.1の頃から変わっていない。先日買った秀丸の本には「(当時の)一般的なソフトウェアの価格は、一太郎5(MS-DOS版)が6万8000円、松Ver.6.0が5万8000円、VZEditorが9,800円、MIFES-98が3万8000円だった」とある。これに比べれば、確かに4000円というのは安かったのだろう。

安く大量に売ることと、高く少数に売ることのどちらがいいかの判断は難しいけれど、高く少数に売る方がサポートの手間だけを考えても企業にとってはメリットが大きいと思う。それにソフトウェアの価格なんて、あってないようなものだからなあ。その算出の基になるのは人件費が中心でしょう(大企業になれば、社屋とか設備とかも)。高いソフトの利幅は高級車と同じでかなり大きいのではないか。

いきなり電話切られました

うちにも昨日、かかってきました。家内が「ちょっと待ってください」と相手に言って、僕にどうするか聞きに来ましたが、既にBフレッツに入っているのでYahoo!BBに入るわけありませんね。断るように家内に伝えたら、もう電話が切れていたそうです。Yahoo!BB、営業を強化しているのでしょうか。逆効果な電話の仕方と思いますがね。

Vine Linux 3.0 リリース

PostgresqlとかSambaとかWebminがインストールCDから省かれているらしい。aptでインストールすればいいだけのことですけど(そのapt、グラフィカルインターフェースを採用とのこと)。

RingサーバーにはまだCDイメージはないようだ。2、3日かかるかな。


2005年08月02日 [Tue]

スパムメールブロックがパワーアップ

受信拒否条件を100個まで設定できるようになった。ワイルドカードも(正規表現ではないが)使えるし、ヘッダーの特定の文字列も対象にできるようになった。これはかなりのパワーアップと思う。迷惑メールフォルダーの取りこぼしが毎日3、4通あったが、これを撲滅できそうだ。

とりあえず、台湾(.tw)と韓国(.kr)経由のメールを迷惑メールフォルダーに分類することにした。Receivedに.tw、.krを含むメールが対象。X-MailerにEasy DM freeを含むものもシャットアウト。Content-TypeがShift_JISとEUCのものも。これだけで随分効果があるはず。

と思ったら、通常のメールも届かなくなった。「Message-ID:」が「空の場合」に受信拒否したためらしい。最後のコロンは不要なのだ。これを「ごみ箱に移動する」設定にしたら、届いたメールがごみ箱に入ったので分かった。と思ったが、どうも確信が持てない。コロンを外しても、ごみ箱に入る。他の設定に間違いがあるのかもしれない。受信拒否の設定は気をつけた方がよさそうだ。

というわけで、よく分かりませんが、午後7時20分ごろから10時半ごろまでに@niftyのアドレス宛に出されたメールは届いていません(~_~;)。今後も届かない場合があるかもです。


2009年08月02日 [Sun]

Twitter対抗、mixi「エコー」正式サービスに APIも公開へ

mixiの中でエコーというのは全然使わない機能の一つ。Twitterに対抗といっても、SNSの中でのつぶやきに何か意味があるんだろうか。日記を書く代わりにつぶやきでマイミク同士のチャットみたいなことができるかもしれないが、現在の設定ではエコーの公開範囲はエコーを利用しているユーザー全員に対してになる。正式サービスに伴って、個人や公開範囲を特定してのつぶやきができるようにすると良いかもしれない。Twitterのフォローのように読みたいエコーと読みたくないエコーが選べるようになるとさらに良い。

Twitterで面白いのは海外の人のつぶやきもフォローできる点。緩やかなSNSと言われるTwitterの特徴がこうしたことを可能にしている。海外の人からフォローされることもある。向こうのサイトに行ってみたら、単なるスパムのこともあるんだけど。friendfeedなど外部サイトとデータのやりとりができるのも大きい。ブログとの連携や投稿などのいろんなツールも公開されている。つぶやき機能だけを真似てみても、mixiに勝ち目はない。というか、土俵が違うと思う。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]