映画とネットのDIARY(tDiary版)

since 2004/07/15
ここは古い日記です。2013年11月からadiaryを使った新サイトに移行しました。
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
映画の感想一覧 2004年7月以降 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年

2004年09月05日 [Sun]

RAID0

購入を考えているエプソンダイレクトのEndeavor Pro3000の場合、HDDが160GBを越えると、RAID0の構成となる。これは迷う。RAID0の場合、2台のHDDのうち1台が壊れてもデータを読み出せなくなるからだ。HDDの壊れる確率は使い方によってはけっこう高い。僕の場合、この4年で2台壊れた。

データ読み出し、書き込みの速さが通常の2倍程度というのは大きな動画ファイルを扱う場合などに魅力的なのだが、壊れた場合のことを考えると、RAID0はどうもなあ、という感じがする。データのバックアップにも同じ構成のHDDが2台必要なわけだから、何か無駄な感じもある。

右クリック不可

SP2を適用したノートパソコンでファイルを選んでの右クリックができなくなった。右クリックすると、ハングアップ状態になる。こういう場合、頼りになるのはWindowsFAQ。FAQの項目からは見つけられなかったが、掲示板を見たらあった。SP2でアイコンの右クリックが変のスレッド。この人の場合、DivXのシェル拡張が原因だったらしい。

そう言えば、ノートにはDr.DivXを入れていたはず。と思って、探したら、いつの間にかアンインストールしてしまっていた。さらに掲示板を探すと、こういう場合、ShellExViewを使うと、いいらしい。で、インストールして起動。項目がたくさん出てくるので、Product Nameでソートしてみると、EncodeDivXContextMenu Classというのがあった。これを選んで右クリックして、Disable Selected Itemsを実行したら、ファイルを選択しての右クリックができるようになった。

それにしてもDivX、アンインストールする際に設定を元に戻すぐらいの気遣いはないのか。せめてダイアログ出すとか。

Turbolinux Update2キット

ISOイメージからCDを焼くのは面倒だったので、Turboアップデートから実行。400MB余りをダウンロードしてインストールした。しばらくアップデートしていなかったので、パッケージ数は126個もあった。

アップデートされるプログラムにはGRUBもあり、MBRにインストールされた。まあこれが正常な状態ではあるんですが、中にはMBRにインストールしたくない人もいるでしょうから、選択肢があると良かったと思う。


2005年09月05日 [Mon]

台風14号接近

進行速度が遅いので丸1日以上、暴風雨の可能性大。会社の駐車場が少し遠くなった(といっても50メートルほど)ので、昨日、合羽を買っておいてもらった。まず傘は差せない。きょうはまだいいにしても、明日は暴風雨の中を出勤することになりそう。速度が速くならないものか。

文字数計算マクロ

選択した文字列かクリップボードの文字数を計算する秀丸マクロ。改行を含むとうまくいかないのが難点。改良したいところ。

//文字数計算マクロ lettercalc.mac
if(selecting){
    copy2;}
beginclipboardread;
$a = getclipboard;
$count = str(strlen($a));
$count2 = str(strlen($a) / 2);
#a = strlen($a);
if((#a % 2) !=0 ){
    message "全角で"+$count2+".5文字です。\n半角では" + $count + "文字です。";
}else{
    message "全角で"+$count2+"文字です。\n半角では" + $count + "文字です。";}
endmacro;

避難勧告

午後7時過ぎに出た。山沿いなので土石流の危険があるからだろう。迷ったが、万一のことを考えて避難することにした。僕と長男は実家へ、家内と娘2人は叔母さんのマンションへ。実家へ行く途中、通行止めの道路があった。小さな川が氾濫したのか? 仕方がないので少し回り道。風雨は強いが、暴風雨というほどではない。

実家に着いて家内の携帯に電話してみたら出ない。叔母さん宅に電話したら、長女が出た。家内は叔母さんと一緒に近くの高校に行ったという。高台にある高校は避難所になっていて、そこにいる叔母さんの息子、つまり家内のいとこに差し入れを持って行ったそうだ。いとこは市職員。避難した人の世話を担当しているとのこと。

暴風雨は明日の夜中まで続くという。既に警戒水位に達した河川が多い。過去にない被害が出てもおかしくない状況だ。


2007年09月05日 [Wed]

ライセンス有効期限延長用ライセンスキーファイル公開のお知らせ

カスペルスキーの「ライセンス有効期間の表記と算定方法に不整合が」あったそうだ。原因はバカげたことに閏年を考慮していなかったため。で、一律15日間ライセンス期間が延びることになった。先日のWindowsが起動しなくなる更新ファイルのお詫びではなかった。ウィルスバスターの時は3カ月延びたが、15日間はちょっとせこいか。

そのウィルスバスターは更新をうながすダイアログが出るようになった。期限切れの3カ月前から出るらしい。もう更新するつもりはないので、このダイアログ出さないようにはできないのかな。

SONYからは「VAIO type R master 買替応援クーポンプレゼントのお知らせ」メール。2002年秋以降発売の「バイオRZ」または「type R」をソニースタイルで購入した人は1万円の割引があるそうだ。買い換えたいところだが、1万円程度の値引きでは無理。SONY Styleでカスタマイズしていくと、軽く40万円は超える。クァッドコアは魅力なんですけどね。


2009年09月05日 [Sat]

ScribeFireで投稿

tDiaryでxml-rpcを有効にしてScribeFireで投稿してみる。以前、別のブログエディタでも投稿したことがある。まあ、投稿できるだけでプレビュー機能などは日記のデザインを反映できるわけではないが、ローカルで書けるのはやはり便利だろう。

無事に投稿できたが、SCRIBEFIREETCoeTaqA7SCRIBEFIREという文字列が最初に入った。これはプレビュー時のエラーか。

続いてWindows Live Writer。デザインを取得すると、

テーマ検出に使用される仮の記事 (62cb6673-0c11-443e-97de-543a2958ca62 - 3bfe001a-32de-4114-a6b4-4005b770f6d7)
これは、削除されなかった仮の記事です。この記事を手動で削除してください。(e60c0def-c9e1-41d7-8c34-75869cd1bd71 - 3bfe001a-32de-4114-a6b4-4005b770f6d7)

と仮の記事が表示されてしまう。tDiaryには日記の削除機能がないので、当然か。まあ、それを除けば、使える。


2011年09月05日 [Mon]

「トランスフォーマー ダークサイド・ムーン」

予算の無駄遣いとしか思えない。かかった製作費に対してどれだけ観客の心を動かせるのかを考えると、費用対効果は相当に悪いのではないか。このシリーズ、いつも思うのだが、シャイア・ラブーフ演じるサムの私生活のドラマがさっぱり面白くない。本筋はもちろん、ロボット(というか、機械生命体)の方にあるのだけれど、それにしてももう少し何とかならないものか。

ミーガン・フォックスは降板して(させられて?)、恋人役はロージー・ハンティントン=ホワイトリーに代わった(サムが振られたという設定)。こういう華を添えるだけの役なら、ミーガン・フォックスの方がよろしい(ホワイトリーはスタイル抜群で顔はキャメロン・ディアスにちょっと似ている)。

機械生命体のCGは良くできているが、重量感がないのが物足りない。質感がぺらぺらで、すぐに壊れそうな感じなのだ。ここらあたりは宮崎駿のアニメのように重量感を持たせる描写の仕方が必要なのだろう。CGの技術にも描写力はいるのである。

「ゴッドファーザー」

午前10時の映画祭。テレビやビデオでは見ているが、劇場で見たのは初めて。記憶ではシシリー島の場面はもっと黄色っぽく明るかった印象がある。劇中で「愛のテーマ」が初めて流れるこのシーン、暗いニューヨークの色調(音楽も)と鮮烈な対比をなしている、と思っていたが、今回はそうでもなかった。一部、褪色と思われるシーンもある。リストアされているのだけれど、完全ではないのだろう。

見たのは20数年ぶりぐらいだったが、記憶と違うところはその1点のみ。それほど初見の印象が強かったのだ。高校生の時でしたからね。だいたい、僕は同じ映画を繰り返し見る習慣はない。再見しても「あれ、こんな映画だったのか」と思うことがほとんどないのだ。だから、この映画祭も今までスルーしていた。

シシリー島で愛する妻を爆殺されたマイケル(アル・パチーノ)の場面から、映画は1年後に飛ぶ。堅気だったマイケルはすっかりマフィアの世界の人間になっている。映画では省略してあるが、その契機が妻を殺されたことにあるのは明確だ。マフィアのドンに成長していくマイケルを描く後半は再び暗い色調に戻るが、だからこそシシリー島での明るさは必要だった。幸福を象徴する明るさなのである。

裏切りとバイオレンスが渦巻くマフィアの世界は翌年から始まる「仁義なき戦い」シリーズにも影響を与えたのかなと今回、再見して思った。


[管理人にメールする] [シネマ1987online]