映画とネットのDIARY(tDiary版)
検索エンジンからのアクセスで、お探しのキーワードが見あたらない場合はNamazuで再検索してみてください。
【映画の感想一覧】 2004年7月以降 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2004年10月04日 [Mon]
■ goo RSSリーダー
glucoseが少し不安定なのでインストールしてみる。でも、このRSSリーダーにもglucoseの作者が協力したそうだ。道理で同じようなインターフェース。その作者によると、「安定性も大幅向上」とか。初中級者向けの作りというが、安定しているのなら歓迎すべきことですね。
2005年10月04日 [Tue]
■ 日本シリーズチケット
村上(ファンド)タイガースじゃない、阪神タイガースのファンに頼まれて、イープラスとサークルΚサンクスぴあにYahoo!ドームのチケットを予約申し込み。前回、開幕戦のチケットを頼まれたときには当たった。今回はどうだろう。ま、他人のために貴重な運は使いたくないですがね。
■ 「かざぐるま」
「蝉しぐれ」のイメージソング。一青窈は好きなので、昨日、映画を見る前にCDを買った。映画では流れないが、クレジットには出てくるし、パンフレットにも歌詞が掲載されている。流さなかったのは黒土三男が許さなかったためか? 悪くない歌だと思う。「ほちkiss」「空蝉」の計3曲収録されている。「空蝉」もいい歌だな。
2006年10月04日 [Wed]
■ 日本0−1ガーナ
負けたけど、面白い試合だった。代表が固まっていないので選手に競争意識が感じられ、それががむしゃらなプレーにつながっているのだろう。1失点はしょうがない感じ。あのスピード。あれは止められない。
これで抜群にうまいスター選手がいると、また違うのだろう。そういうフォワードが必要なのだと思う。
2012年10月04日 [Thu]
■ Nexus 7のセットアップ

2日に届いた。発売が発表された先月25日にGoogle Playに申し込み、27日に発送の連絡メールが来た。そこから時間がかかった。Fedexの配送状況を見たら、発送元の香港から広州の税関を通過するのに3日もかかってる。日中関係の悪化で日本への荷物は検査が遅らされているのかと心配したが、考えすぎだろう。大阪の泉南市に着いたのが1日。いくらなんでもこれでは配達予定の2日午後6時には間に合わないだろうと思ったら、2日の午後1時過ぎには届いた。国内の配送は迅速だ。
設定は簡単。WiFiをセットしてGoogleのアカウントにログインするだけ。WiFiの設定にはWPSが使える。起動してみると、アプリはGoogle関連だけ。Google PlayからDropBox、Sugar Sync、QuickPic、Radiko、AK Notepadなどなど必要なものをインストール。2000円分のクーポンが使えるのでATOKもインストール。これは僕にとって必須。Google日本語入力もいいんだけど、ATOKの強みはATOK Syncでパソコンなど他のデバイスと辞書を共通化できることだ。
続いて、Bluetoothキーボードを接続。しようとしたが、なかなかペアリングできない。キーボードはSPPとHIDプロファイルに対応のELECOM TK-FBP017。SPPにすると、ペアリングできるが、それではATOKが使えないし、アプリがAndroid4.1にも対応していないだろう。そう言えば、スマホのHTC Jとペアリングするときにも苦労したのだった。結局、Bluekeyboard JPをインストールしてペアリングした。これ優秀。プロ版はたったの150円なので買ってもいいが、キーボード自体を買い換えた方が良いかも。
購入特典で「トランスフォーマー ダークサイド・ムーン」がライブラリに入ってる。見てみると、映像はきれいで7インチの大きさもスマホで見るよりは随分良い。パソコンで見ることもできるが、逆に画面が小さくてあまり見る気にならない。ファイルをダウンロードしてみたら、サイズは1.1GB。DRMがかかっているので、再生はできなかった。残念ながらWOWOWメンバーズオンデマンドにはまだ対応していない。早急に対応してください、WOWOWさま。
アプリをいろいろインストールしながら思ったのはスマホで使ってるauのスマートパスの便利さ。定額料金のため目を引いたものはためらいなくインストールできるので、どんどんアプリが増えてしまい、数えたら有料無料を合わせて80個もあった。Google Playも定額料金制を取り入れてはどうだろう。そのうちインストールするアプリは減っていくだろうから、長期間使う場合、ユーザーにとっては必ずしもお得ではないのだが、有料アプリを気軽に使うことができる仕組みは提供者側とユーザーの双方にメリットがあると思う。